意外に葛根湯は効かないじゃないか、と本音ではそう思っている漢方専門薬局は多々あるはずなのである。
ところが、日本漢方の先生方は、服用方法を工夫して短期間に小刻みに云々と、ちょっと小生から言わせれば危険なアドバイスをされるかたも見受けられる。
この葛根湯の配合薬中には覚醒剤の原料ともなり得る「エフェドリン」を主成分とする「麻黄(マオウ)」が含まれているのだ。
だから、虚弱者や心臓が悪い人、高血圧の人などには、大量に服用するとトンでもないことすら起きないとも限らない。
また、これは蛇足だが葛根湯はドーピングテストに引っ掛かる。
さもありなん。やはりエフェドリンを主成分とする「麻黄」が含まれるからだ。
この麻黄も、適切な方剤に配合されて使用すれば、喘息などにもかなり有効な場合があるが、これはまた別の話である。
ともあれ、葛根湯が適応するのは、風邪引きの初期で、ぞくぞくと寒気がして、首の裏をもむと意外に気持ちい〜〜〜というときで、汗が全くない、という条件なら即服用すれば、軽い風邪ならそのまま治ってしまうだろう。
ところが、ウイルスのパワーが強いと、葛根湯で首凝りや悪寒が取れても、次の段階、咽喉腫痛に微悪寒と熱感がやってきて、最初に感じた強い寒気はなくなって、微悪寒にともなうイヤな熱っぽさ、それに咽喉が痛い!という段階である。
この時こそ、中国漢方の代表的風邪薬「銀翹散製剤(涼解楽や天津感冒片)の独壇場であるといっても過言ではない。
その詳細は、必ず日本全国の、中医学をよく勉強さている漢方専門薬局に出向いて、直接ご相談されることである。
実際には、意外に細かいテクニックがあるので、素人療法は禁物である。
いずれにせよ、そのヒントだけは、続けて本ブログで書き続けるので、むしろ専門家こそ読んで欲しいと思うくらいだ。
合併する証候によっては、他方剤をたくみに併用しなければならないことも多いのが、中医学的風邪治療漢方の難しいところだが、きちんと経験を積めば、臨機応変の配合を適切にアドバイスできるものである。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証