まず、小生が先ほど参蘇飲で治ったからといって、誰もがこの方剤で治る訳じゃない、てことをよく肝に銘じておいて欲しい。
これが漢方医学、中医学の大変難しいところで、普遍性の医学ではなく、個別性の医学という要素がかなり強い、それだけにというか、そのお陰で、ピッタリ的に当たると素晴らしい効能を発揮するのが漢方薬の特徴である。
風邪やインフルエンザという急性感染症、上気道炎というか、まあ書きなぐりだから正式病名は勘弁してもらって、このような急性で始まる病気というのは、時々刻々に変化するから、時に半日で漢方薬の配合を変化させなければならないこともある。
一日毎に配合が違うことも珍しくない。
だから、必ず中医学を中心によく勉強している漢方専門の薬局さんと親しくなり、常連さんに近くなっていると大変有利である。
たとえば小生の薬局では、風邪やインフルエンザを漢方薬で対処する常連さんがかなりおられるが、これは常連さんだから可能なことで、突然、新しい人が、
風邪薬チョウダイ!
とやって来られても、薬を合わせるのは簡単だが、多くの場合、新人で来られる方というのは漢方薬の綿密さを知らないので、根掘り葉掘り症状を訊こうものなら、怪訝な顔をされるのがオチで、そんな羽目になるのは御免だから、はじめてこられる人の条件として、病院通いしてもどうしても治らず、ほとほと困ってやって来られた方だけ、ご相談に乗ることにしている。
一方、常連さんときたら、当方の風邪常備薬をサマザマ保管して準備されているので、話は簡単。電話でも指示アドバイスできるという寸法で、小生よりも腕が良くなった常連さんもいるほどだ。
という風に、お近くの中医学を主体に勉強されて、症状を根掘り葉掘り聞いてくれて、綿密なアドバイスをして下さる漢方専門薬局さんと早めにお近づきになっておくこと。
これが最大のコツでんねん

やっぱし、素人療法は禁物で、葛根湯くらいが効くのは初期の寒気があって項背部が凝る人に限られる。
これはヤバイ!本格的に風邪を引いたぞ!病院にいかなくちゃ〜〜!
という段階になって葛根湯を病院で処方されても、ほとんど効くわけがない



なぜなら、葛根湯が効く段階というのは、寒気がして首が凝る、もしかして風邪を引いたかも、という段階で服用すべき漢方薬で、こりゃ〜^病院に行カニャ〜〜ヤバイ、と思う段階では、ほとんど葛根湯では手遅れ、次の段階、多くは銀翹散製剤が中心で処方されるべき時期に来てしまっている、といこと。
だから、病院で出される葛根湯が効かないのは当たり前で、むしろそのときは効かずに残った葛根湯が、次に風邪を引きかけた時に使ってみたら、今度は良く効いた、という人がタマにあるのは、以上の事情によるわけですねん

【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証