2回で中止せずに、そのまま治療を徹底すべく、継続しておけばよかったものを朝と昼の服用を怠っただけで、この通りである。
直ぐに同様な組み合わせに、地竜エキスも併用するように指示。
結果は、夕方の一回では、ほとんど不変で夜間服用しても39度近くなる。0時を過ぎてもう一度服用すると、朝には平熱に戻る。
まだ咽喉腫痛などが残っており、基本的に熱感も寒気も取れているので、参蘇飲だけを中止するように指示。
ところが、この方は胃弱で、参蘇飲を取り去ると途端に食欲が落ちた。
そこで参蘇飲も再開して、治療を徹底すべく、途中、地竜を外したのみで、1週間近くを服用して治癒。
いずれにせよ、高熱が深夜だけで終わり、1日というよりも半日近くで平熱に戻った珍しい例である。
ともあれ、風邪や流感は、誰でも罹る疾患だけに、こうして匿名患者さんの実例を掲載するに憚るところがないが、これが他疾患の難病系や転移がんなど、特定の疾患を、匿名の掲載だからといっても、やはり憚るところがあるものである。
その点、ありきたりで誰もが絶対といっていいほど罹患する感冒系統というのは、徹底した報告もしやすく、また、参考価値が高いものと信じるものである。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証