インフルエンザに麻黄湯と決め込む日本漢方の危うさについて


参考ブログ:風邪やインフルエンザの漢方薬:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2007年12月08日

新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当か?

性別 : 女性
年齢 : 40歳〜49歳
簡単なご住所 : 近畿地方
ご意見やご質問をどうぞ : 先日新聞でインフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく、と読みましたのでいろいろ検索していて、こちらのHPにきました。
 ところが、こちらではインフルエンザ時期に麻黄湯を飲むのはだめとのこと。

 実は数年前から天津感冒片、ばんらん茶は常備しており、引き始めは葛根湯、熱がでたら天津感冒片を服用し、まずまず風邪は撃退できてはいるのですが、今年は受験生がおりますので、新聞記事のようにインフルエンザが2日で麻黄湯で熱が下がったとみますと悩むところです。

 麻黄湯と天津感冒片を同時に飲む、というのはアリなのでしょうか。私が購入している薬局では葛根湯と天津感冒片を同時はokといわれたのですが。

 それと予防には天津感冒片を一個×3回とありますが子供だったら寝る前に一個でも効果はありますか?長々とすみません。回答いただけると助かります。

お返事メール:風邪を引くと必ずノドをやられるタイプの人では、予防には天津感冒片を1錠齧るようにしてマズイ味を咽喉に染ますように飲み込むと効果的です。一日3〜4回、板藍茶とともに服用することです。大人も子供も同様です。シバシバ罹る大人では2錠使用することもあり得ます。

 ところで実際にインフルエンザに罹ったときですが、それを新聞に出ているように麻黄湯だけに限定してしまうのは無謀です。
 そもそも漢方薬は急性疾患であっても、その人の体質と病状に合わせて処方されなくてはなりません。

 当然、体質によっては麻黄湯や大青竜湯という麻黄(エフェドリンの製剤原料)の配合された処方が適応する人もあり得ることでしょう。
 といっても、現実には果たしてどうかと言えば、皆が皆、麻黄湯が合うとは限らず、体質と病状によっては逆効果となり、副作用が出てしまう人もあり得るのです。

 ですから、インフルエンザの漢方薬は麻黄湯だと決め込むような幼稚な考えの専門家にはかからず、真の漢方薬に習熟した専門家に直接ご相談して適切な処方を得るべきです。
 その人の体質も病状も分からない段階から、急性時の処方をあらかじめ麻黄湯と限定するのは、あまりにも無謀です。

 咽喉腫痛を伴う風邪であれインフルエンザであれ、多くは天津感冒片や涼解楽などの銀翹散製剤を主体に使用するのが、中医学では常識ですが、諸条件によって併用する漢方薬も異なります。
 購入されている薬局さんを信頼して、直接指導を仰ぐのが無難かもしれません。

【編集後記】 参考文献:2007年04月05日 タミフルの使用を控え、かわりに麻黄湯が注目されているといわれるが・・・

posted by ヒゲジジイ at 01:52| 山口 ☁| 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。