
2008年8月22日のボクチン4歳 posted by (C)ボクチンの母
3月下旬だったか、北陸地方の常連さんが悪寒が強い明らかな麻黄湯証を呈し、これを服用後に高熱が直ぐに解熱できた。
そうこうするうちに4月に入って愚妻が夕方から強い悪寒を訴え8度4分の発熱があった。
連日多忙な毎日で週末に疲れが出て免疫を落としたのが原因だろうと、最初は参蘇飲プラス板藍茶を服用していたが、それにしても悪寒が強いので、久しぶりに麻黄湯プラス板藍茶に切り替えたところ、直ぐに悪寒が取れて7度前後に落ち着いた。
あくる日にはやや熱化したので麻黄湯は中止して、症状に応じた天津感冒片(銀翹散製剤)に辛夷清肺湯に板藍茶などを服用して微熱もほとんど取れるに至ったが、その後は気管支炎が残ったので竹葉石膏湯プラス五行草茶や板藍茶プラス白花蛇舌草に切り替えた。
それにしても麻黄湯証に遭遇したのは久しぶりだったが、服用後の翌日には直ぐに熱化したので半日だけ大いに役立った後は中止。
その後は温病系の方剤に変更しているものの、個人個人で病状の推移は大きく異なるので、日毎に変化する証候に応じた適切な方剤を選択することが必要であり、このような綿密さを必要とするのが中医漢方薬学の特徴であり、実に面倒な部分でもある。

2008年8月23日のボクチン4歳 posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証
- 葛根湯の評判