このことは既にシバシバ述べたことであるから、今回書こうとすることは、このような感冒やインフルエンザ初期の問題ばかりでなく、慢性的な肩凝りや項背部の凝りをともなっている場合の他方剤との鑑別である。
項背部に凝りがある場合は太陽膀胱経に位置することから、葛根湯証や独活葛根湯証など以外にも桃核承気湯証や五苓散証などの場合があるが、やはり何と行っても葛根湯証や独活葛根湯証の場合が最もよくみられる。
やや特殊なケースでは桂枝去桂加茯苓白朮湯証ということもある。
また熱証では葛根黄連オウゴン湯証というケースも、それほど珍しくはない。
ところで軽度の慢性的な副鼻腔炎がある場合、項背部に明らかな凝りを伴っていることも多い。この場合、直ぐに葛根湯加川芎辛夷が適応するように見えても、実際には辛夷清肺湯証だったということが日常茶飯事である。
つまり項背部の凝りを目標にした場合、日本人の肩凝り症に最も多い独活葛根湯証ということになるが、寒熱の把握を間違えると、葛根湯や独活葛根湯で一時効果があっても次第に効力を失ってしまい、そのまま続けていると熱邪を助長する様々な不都合が生じる事だって珍しくない。
その場合の多くは辛夷清肺湯証であったわけで、方剤を切り替えると覿面、治療効果が復活して項背部の凝りは再び次第に緩解し、それに連なる諸症状も軽快することとなる。
病名的には蓄膿症関連の人ばかりでなく、しばしば高血圧患者さんの中に多いことを長年、これまで多くの人で確認してきた。
たとえばもっとも多いのが肺肝腎陰虚体質者の辛夷清肺湯に杞菊地黄丸を土台すべき高血圧患者さんが最も多かった。現在もその典型的なタイプ(さらに釣藤散に地竜を加えている)の方がおられる。
また、脾肺病としてのアトピー性皮膚炎皮膚炎にも、しばしば辛夷清肺湯を主軸した配合が適応することも多く、適切な弁証論治によって応用範囲は意外にはかり知れない方剤なのである。
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 九州のインフルエンザに感染した?かもしれない女性薬剤師の風邪闘病記録
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 寄せては返す波の音
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 常備薬を持っている常連さんは予防がバッチリ!
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..