通常通り、一家の常備薬や漢方系の健康食品類の補充に来られるが、それぞれの常用方剤とともに銀翹散製剤(天津感冒片や涼解楽など)および板藍茶や白花蛇舌草の補充に皆さん余念がないので、いずれの常連さんにもノロウイスル感染の恐さとみずからの経験を話して注意を喚起しているが、誰一人今のところ感染者が出現しない。
皆さん日頃から常に感染症予防に怠りないから、筆者のような紺屋の白袴とは違うようである。
強いて言えば、数ヶ月前に直接来られて以後はメール相談に切り替えていた関東勢に突然の下痢に見舞われた人がお二人いてノロウイルスを否定できない。体質に合った漢方薬を常用していたので、下痢だけで終わった可能性がある。
一般的に言える事は、体質に合った漢方薬を常用している人は、一体に流行性の感染症に罹る率はかなり低いように思われる。それだけ免疫を向上させているからだろう。
70歳を越えた高齢者の常連さんがかなり多いが、めったなことで風邪や流感に罹らなくなっているし、今回のノロウイルスに感染する人も今のところ皆無ということなのである。
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 項背部の凝りがあれば葛根湯証、とは限らない。
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 九州のインフルエンザに感染した?かもしれない女性薬剤師の風邪闘病記録
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 寄せては返す波の音
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 常備薬を持っている常連さんは予防がバッチリ!
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..