すべて大きな影が完全に消滅していることに担当医は「ない!?ない!?」と叫んだといわれるのが昨日のこと。喜びの電話を受けたのはいいが、またまたカスレ声である。
これまでも折々に銀翹散製剤を風邪の時に利用されていたが、一年に何度も咽喉腫痛を伴う風邪を引かれるので、そろそろ本格的に体質改善をすべきではないかと思っていた矢先、雑談から知ったことは、その体質改善を狙って長年ニンニクの健康食品(卵黄油入り)を摂取し続けているのだというではないか!!!
即刻中止するように厳命(笑)し、だからいつも目が充血して血圧も不安定なばかりでなく、長年悩まれている咽喉腫痛を余計に助長しているのがニンニクの過剰摂取によるものであろう。
何のことはない、逆にますます咽喉を弱らせて、常に炎症を誘発する健康食品を摂り続け、あたかも慢性自殺をはかっているに等しいのだからと、ケンモホロロに禁止せざるを得なかったのである。
先日も健康食品のニンニク含有製品が邪魔していた漢方薬の効き目 というような事例があったばかりである。
中医学的にはニンニクは大蒜(だいさん)と称し、性味は辛温、帰経は胃・大腸経であるからなおのこと、辛温のニンニクを過剰に摂取すると嬌臓(きょうぞう=デリケートな臓器)である肺系統を損傷し兼ねない。大腸経と表裏をなす肺経には直撃に近いのである。咽喉腫痛を繰り返す体質者に対して悪化させるにはもってこいの食品ではあっても、多少とも有利に働くことは断じてあり得ない。
おまけに肺経の白眼の充血が常習化していても当然の帰結であった。
関連ブログ:
炎症性疾患を悪化させるニンニクが多量に含まれた健康食品!
2年間ニンニク食品を常食した挙句に肺ガンの心配をするまでに・・・
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 項背部の凝りがあれば葛根湯証、とは限らない。
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 九州のインフルエンザに感染した?かもしれない女性薬剤師の風邪闘病記録
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 寄せては返す波の音
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 常備薬を持っている常連さんは予防がバッチリ!
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..