23日には声が嗄れ加減のところへ九州から咽喉腫痛が持続し病院治療で何とか高熱にならずに済んでいるという患者さんの付き添いの人と長話。
薬局が終わった午後六時以降にも、身内からの長電話が二つ続き、昼間の薬局での長時間の会話の合計をすると起きている間中、しゃべりまくっている状態。
そもそも呼吸は鼻からするもので、しゃべってばかりいると外邪の防衛力のすぐれた鼻呼吸と異なって、口からの呼吸ルートは防衛力に乏しく、もろに咽喉に外邪による攻撃を受けてしまうことになる。
案の定、明くる日24日(土曜日)には咽喉腫痛とともに37度前後の微熱があるも、お決まりの銀翹散製剤と板藍根エキスなどで25日(日曜日)には平熱になったので、車で買い物に回り、これで風邪も治ったものと思いきや、仕事が超多忙となりやすい月曜日の25日には起床時から37度を越えて体かだるい。咽喉腫痛は大分軽減しているのに、下半身の筋肉痛が激しい。
悪寒は殆どなく、咽喉腫痛のなごりがあるのと鼻声である。
来局者の応対のみならず荷造り等に追われ、ようやく時間が空きだした夕方には白衣を着たまま横になるも37度9分を記録。
もちろん漢方薬の服用は怠り無い。地竜も追加している。
その後はだるくて仕方ない状態で、食欲不振も伴う。発熱があるから当然だが、蛇足ながら現在三十歳くらいになる愚娘の場合は痩身ながら、風邪で熱をだすと俄然食欲が出る不思議な体質である。
なかなか漢方薬が効かないのでナゼ???ということで、回りのものは心配していたが、実は夜中のサッカー観戦で、病人のことどころではなかった。
翌26日の火曜日は、起床してみると完全に平熱に戻り、途端に元気になったものだから、回りの者に自分だけがヒドイ風邪に罹った悔しさからか、八つ当たりしまくって昨日までのおとなしかったことが懐かしいほどとなる。
突然IgG抗体が猛烈に出てきたように思われる。
ともあれ、どんなに適切な漢方薬を使用したところで、悪い条件が重なると一日くらいはまともに発熱することもあるという教訓でもあろうか?
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 項背部の凝りがあれば葛根湯証、とは限らない。
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 寄せては返す波の音
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 常備薬を持っている常連さんは予防がバッチリ!
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..