●流行性感冒に対する経験
今回は「表衛失調」における表寒証の検討であり、つまり外感風寒に対する七種類の辛温解表法が解説されている。寒邪の侵襲によるいわゆるカゼの初期症状に対する治療方法であるから、よく見られるカゼの初期症状の治療に参考価値が高い。
しかしながら、冬期の流行性感冒に対しては、たとえ初期症状が傷寒に見える場合でも、温病理論にもとづく外感風熱に対処する治療方法を参考にしなければ治療困難な場合が多い。
つまり、流感に対しては葛根湯や麻黄湯・大青竜湯などでは治療が困難で、西洋医学的な発想から銀翹散などのように強力な抗箘・抗ウイルス作用のある方剤を必要とすることが多いと考えている。
たとえば、今年の流感では一般の西洋医学治療では略治するまでに一週間はかかった者が多く、そのために例年になく漢方を求める流感患者が多かった訳であるが、参蘇飲合銀翹散により数日で略治したものが八割以上を占め、そのほかは葛根湯合銀翹散などで短期間で略治したのである。
訳者が扱った今年の流感患者を分析すると、気虚体質の者や一時的に気虚に陥った者が、皮毛より寒邪を感受して気虚感冒に罹患するのと同時に、口鼻からは温熱の病毒である流感ウイルスを吸入して発病し、悪寒発熱・頭痛・咳嗽・咽痛を生じ、体温も比較的高熱を示したものと考えられる。
それゆえ、気虚感冒に対する参蘇飲と抗ウイルス作用の強力な銀翹散の合方にて良好が得られたものと解釈している。
なお、表衛失調には外感風寒のほかに、外感風熱・暑邪傷肺・外傷於湿(湿滞体表)・燥邪傷肺・外中風邪などの病機がある。
13〜14年前の拙論であるが、昨今は上記の葛根湯の必要性を感じることはさらに滅多に遭遇しなくなっているということは、これまでも本ブログで何度も書いている。
だから、当時と昨今の考え方の微妙な変化にも注意してほしい。これは、時代的な諸環境の変化に連動しているところが多々あるはずである。
ところで十数年前に自分自身で書いておきながら、眼からウロコであったのは上記のバックカラーを施した部分、
気虚体質の者や一時的に気虚に陥った者が、皮毛より寒邪を感受して気虚感冒にかかり、同時に口鼻からは温熱の病毒であるインフルエンザウイルスを吸入してたために、悪寒発熱・頭痛・咳嗽・咽喉腫痛を生じ、体温も比較的高熱発したのであろうという解釈の見事さ(笑)であった

【関連する記事】
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証
- 葛根湯の評判