おっしゃる通りで、その場合にはやや高度なテクニックが必要であるが、少なくともそのような場合は錠剤ではなく「涼解楽」という顆粒状の製品を使用しないと効果が弱い。(来日する中国の中医師たちは、急性時の日本の使用量の少なさに驚かれるが、使用上の用法・用量に規制される部分があるから止むを得ない。)
ともあれ、ここが常連さんか、タマにみえる及び腰さん?では、当方のきめ細かい伝授の差というものが歴然とあらわれてしまうのは止むを得ないだろう。
だから、先手先手を打つのでなければ、咽喉腫痛が重症化した段階で使用する場合の日本の銀翹散製剤の錠剤の分量では、効果が劣るのは止むを得ない事情がある。
それゆえ、症状が重い場合はエキス顆粒の「涼解楽」を使用した方が効果的なのである。もちろん中医学的には板藍根や白花蛇舌草などを加えるのは常識である。
明日からは連休続きだからか、本日は常連さんも銀翹散製剤の補充に見える人が多かったが、その常連さんたちこそ、卒なく使用されているので、先ほどの女性のような遅れて使用することはほとんどあり得ない。
遅れたら遅れたで、高度なテクニックを伝授してあるし、困った時には即電話でアドバイスが可能であるから、このような風邪一つにしても、常連さんとタマの患者さんでは、効果的な使用方法に大きな差がついてしまうということなのだった。
蛇足ながら上記の女性の話された次のような話は、漢方後進国特有のナサケナイ問題である。
一般薬局の薬剤師さんのアドバイスによれば、漢方薬は風邪がひどくなってから使用すると熱がこもってしまうから初期の風邪以外には使用すべきではないと言われたが、どうしてでしょうか?との面白い質問があった。
これにははっきりと理由があって、日本漢方つまり漢方医学においては中国清代の『温病条弁』をまったく取り入れておらず、傷寒論医学ばかりで風邪や流感に対処するから、辛温解表の方剤など温める風邪薬中心の医学であるために、そのように誤解されてもしかたがないだろう。
その点、中医学を知るものであれば、辛涼解表など熱を穏やかに冷ます方剤なども揃っており、さまざまな状況に対処できる理論と方剤が揃っていることが分っているので、どのような状況にも対処できるのである。
実に嘆かわしい漢方後進国なのですよ、この愛すべき日本国は・・・・・

【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証