日本の伝統医学と言われる「漢方医学」に欠落するものの全文引用であるが、内容的には故山本夏彦氏の「寄せては返す波の音」と同属である。
つまり、同工異曲に拙論の引用ということですね。でも、とても重要なことだけに、こういうことは手を変え品を変えて述べるべきだと思いますよ!
「漢方とは中国から伝来した医術であり、漢方薬は漢方で用いる草根木皮や動物類を原料とした医薬」であるから、漢方医学を「日本の伝統医学」と言うには些か疑問がある。
漢方医学は中国の伝統医学の亜流に過ぎないのだから、日本の伝統医学という言い方は僭越に過ぎるように思えてならないからだ。
しかしながら、百歩譲って漢方医学は日本の伝統医学であるとしても、ここには大きな欠落が見られることを十分認識しておかなければならない。
つまり、漢方医学の重要な原典として、傷寒論や金匱要略は過剰なほどにバイブル扱いにするのはよいとしても、明〜清代(みんからしんだい)に発達した温病学の重要な典籍『温病条弁』を無視し続けていることだ。
だから、風邪やインフルエンザのようなありふれた急性疾患にも、傷寒論ばかりに拘って、葛根湯や麻黄湯類ばかりで対処するから、ほとんど有効性に乏しい。
現実的な多くの急性疾患に漢方薬類で対処可能になったのは明〜清代にかけて急速に進歩・発達した温病学のお陰なのであるが、古代中国医学の原典である傷寒論・金匱要略にばかり沈潜して、負けず劣らずに重要な『温病条弁』を研究しようとはされないのである。
漢方医学に西洋医学流のエビデンス概念を取り込むのには熱心なこととは裏腹に、中国古代医学の原典は重要視しても、その後に急速に発達した温病学理論をまったくといってよいほど無視し続ける感性の矛盾の支離滅裂さを自覚出来ないのかどうか?
我が愛するこの日本国の漢方医学の実態は、些か信じられないほどの現況なのである。
もちろん一部の識者、つまり本場の中医学理論の優越性を認識する医師・薬剤師は「わが国の伝統医学」に大きく落胆して完全に方向転換を済ませている。
つまり、日本の漢方医学理論を完全に切り捨て、温病学を含めた中医学理論を身につけ実践しているのであるが、巷にあふれる情報の多くは「日本の伝統医学」である漢方医学レベルの葛根湯や小青竜湯、あるいは八味丸レベルのものばかり、ということなんですよ。
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 項背部の凝りがあれば葛根湯証、とは限らない。
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 九州のインフルエンザに感染した?かもしれない女性薬剤師の風邪闘病記録
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 常備薬を持っている常連さんは予防がバッチリ!
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..