
風邪を引いた時だけに銀翹散製剤を使って居られた方で、血液関係の疾患をお持ちの遠方の方が、38度を越えて地元の病院でタミフル等を使用して治療された。
8年ぶりの発熱であった。
常連さんのやっていることは、その多くの方が合成医薬品に滅法弱い人達であるから、風邪やインフルエンザの予防に余念がないから、虚弱体質を持ちながらも、かえって一般の人達よりも風邪をひきにくくなっている。
日本漢方に言わせれば皆さんの多くが「虚証」と判断されるような方達である。
かといって中医学では風邪を引きやすい人の体質改善薬としてよく用いられる玉屏風散(ぎょくへいふうさん)に六味丸を併用している方は誰もいない。
もともとの持病に対する漢方薬をそれぞれ服用されておられるので、かなり抵抗力も付いているのかも知れない。
常備薬を所持される常連さんにほぼ共通することは、微量の銀翹散製剤、たとえば天津感冒片の一錠や板藍根エキスを日々常用されている方達である。
これが最も優れた予防方法なのかもしれない。
【関連する記事】
- 葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号
- 項背部の凝りがあれば葛根湯証、とは限らない。
- 咽喉が弱い人には銀翹散製剤の錠剤の少量継続がもっとも有効のように思える
- ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局
- ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)
- 咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤
- 漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変..
- 同一人物で生じる燥熱症状の鼻炎と「風寒外感・湿滞内停」による多量の希薄透明な多量..
- 風邪を引いて再発した鼻詰まりに葛根湯加辛夷川芎きゅう・味麦腎気丸製..
- 九州のインフルエンザに感染した?かもしれない女性薬剤師の風邪闘病記録
- 肺系統の病機と治法のヒント
- 温病学の名著《温熱経緯》について
- 一昨日届いた某氏からのメールの一部
- 傷寒論と温病学の呼称について
- 匿名の日本古方派を名乗る揚げ足取りの先生はようやくおとなしくなったが・・・
- 下関ではフグのことをフクと呼ぶというのは、真っ赤なウソ!?:葛根湯が風邪によく効..
- 寄せては返す波の音
- 銀翹散製剤の主成分:連翹(れんぎょう)
- 中国古代の傷寒論ばかりに沈潜して、清代の中国医学の成果『温病条弁』や現代中医学に..
- 傷寒論医学ではインフルエンザは治せない。どうして中国清代に発達した温病論を学ぼう..