※咽喉に違和感を感じ水瀉性の下痢の60代の女性の漢方薬
※前回の水様性下痢の方のご報告、および一家3名のインフルエンザ感染の治療報告
この方の続報である。
昨日7日の夕方のお電話で、
あの時は明くる日に下痢も風邪も一旦治まっていたが、今月になって今度は咽喉の違和感と寒気が続くので、銀翹散製剤を加減しながら柴胡桂枝湯に板藍根エキス・白花蛇舌草エキスなどを連用していたところ、風邪気味はようやく抜けたが胃が痛くなってしまったというお電話である。
かなりな漢方薬の使い手さんであるから、柴胡桂枝湯をしっかり服用してみたがどうも効かない。寒いから背中にカイロも当てていて、どうもそれを外すと、却って痛みが楽になるので、結胸散(小陥胸湯加味方)はどうだろうか?という質問である。
それで大正解でしょうというお電話で終わったが、もともと彼女は胃弱であり、年来の虚弱性ゆえか、風邪をよく引くので漢方薬の風邪薬が手放せない。
かといって西洋医学治療は、以前、風邪をこじらせて肺炎を起こして入院した時、合成医薬品類の副作用に難儀し、途中から当方の漢方薬を使用して肺炎の最後の仕上げを行ってからは、もっぱら漢方薬に頼るようになった。
それ以後は10年以上、発熱をしたこともない。
けれども、しばしば咽喉をやられて体調を崩す。
非常に寒がりだが、咽喉をやられると銀翹散類が必要になる。
過去、葛根湯や麦門冬湯なども試したが、銀翹散製剤などの中医学系の方剤や薬味類とともに、柴胡桂枝湯や参蘇飲を併用するのが一番効果的であった。
但し、連用すると食欲が落ちたり、今回のように胃痛が生じる場合もある。
胃痛の場合、柴胡桂枝湯で簡単治まる時もあれば、小陥胸湯加味方でないととまらない時もある。
今回も咽喉をやられたが、発熱することなくほぼ治まっている。
前のように下痢にはならなかった。
虚弱な人は冬が要注意であるが、たまに銀翹散製剤を連用すると胃にこたえる方があるので、注意が必要だ。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証