本ブログのタイトルに相応しい分類方法を取れば、
(1)合成医薬品に弱く、このために風邪やインフルエンザの漢方薬をほぼ完璧に常備されておられる常連さん。
(2)風邪薬の漢方薬として、銀翹散製剤だけを少量常備されている常連さん。
(3)慢性疾患の漢方薬だけの常連さんで、風邪やインフルエンザ関連の漢方薬を一切常備されていない常連さん。
ここ数日の間に(3)の慢性疾患だけの常連さんは、風邪や流感はすべて病院治療となっているが、この(3)の分類に該当する常連さんたちのインフルエンザに感染した報告がひっきりなしに入ってくる。
治った後の報告となっており、いずれもタミフルや解熱剤等の病院治療によっている。
当方で常用されている漢方薬を求めてやって来られた時点でも、まだインフルエンザの後遺症が残っている人も多い。
(2)の方も一部報告が入ったが、血液関係の問題もあるので風邪を引いたら銀翹散製剤を服用しつつも、即刻、病院に行き厳重な管理をしてもらうべき方たちで、インフルエンザに感染後にタミフル等の併用で、短期間に治っていた。
そして大変喜ばしいことに、(1)の風邪・インフルエンザ関連の漢方薬を多種類常備されているベテランの80代のご婦人方も含めて、微量の銀翹散製剤等を予防的に服用することで、いまのところ全員、インフルエンザに感染していないか、感染したかに見えても発熱も無く下痢症状だけで治癒している人も、少し前に本ブログで報告した通りである。
この(1)の分類の方達こそ、多くは病院のお薬に弱くて全く服用出来ない方、および風邪やインフルエンザにもともと罹りやすい体質で、西洋医学治療ではスッキリ治ったタメシがないので、漢方療法に専念されて来られた人などが含まれる。
それだけに、(3)の方達とは歴然とした違いが現れている現状である。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証