インフルエンザに麻黄湯と決め込む日本漢方の危うさについて


参考ブログ:風邪やインフルエンザの漢方薬:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2009年08月26日

現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策

やっぱしウミネコ
やっぱしウミネコ posted by (C)ヒゲジジイ

 ここでは手洗いやうがいなど、一般常識的なことを述べるつもりはない。

 当方の地元近隣の会社や学校などでは新型インフルエンザ患者が続出する中、さいわいにも中医学的な予防方法を従来から実行されている常連さんやお馴染みさんたちの中には、いまだに感染者が出て来ない。

 現時点の情況を自慢げに書くと、そろそろどなたか感染した報告が出て来るやもしれないが、すでにこのブログでもしばしば記した銀翹散製剤の中でも最も優秀だと考える天津感冒片の少量を、中医学世界では常識中の常識である板藍根エキス製品の板藍茶で服用する。

 天津感冒片(銀翹散製剤)の効能は、

かぜによるのどの痛み・口(のど)のかわき・せき・頭痛。

 と記載されているが、一般の風邪はもとより各種インフルエンザにも、咽喉腫痛を伴うものにはよく奏功することが多いので、少量を常用することで予防に使用することも出来るのである。

鳶(トビ、トンビ)
鳶(トビ、トンビ) posted by (C)ヒゲジジイ



【関連する記事】
posted by ヒゲジジイ at 22:51| 山口 ☀| 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。