この方の続報である。
銀翹散製剤・参蘇飲製剤・板藍根エキスを併用・継続中であるが、風邪気味が完治しない。
この方のいつものパターンで、自転車をこいで職場に着く頃にはひどい発汗があって暑いが直ぐに寒くなるという一見「往来寒熱」の症状を呈しているが、僅かな咽喉の違和感が継続しているので、銀翹散製剤は中止すべきではない。
また、柴胡剤の適応と紛らわしいが、食欲もあり元気もあり、舌苔に異常もないので柴胡剤ではない。
かといって、この男性の自汗傾向に玉屏風散製剤を併用して有効だったためしはない。
高熱を発するインフルエンザが流行っている時期に、発熱もせずに元気で働けているのだから、変方せずにこのまま継続。
ただご本人の実感として悪化する傾向もないので、一時中止していたもともとの持病に対する方剤「疏経活血湯製剤と海馬補腎丸(1回に2丸)」を復活して良いだろうか?との質問に対し、中止しているのが不安なら、しかも風邪もこれ以上悪化傾向もなく、咽喉もホンの違和感程度であるなら、銀翹散製剤も半分に減量して、疏経活血湯製剤と海馬補腎丸も復活してみてもよい。
但し、万が一、風邪の様子が少しでも怪しいと感じたら、直ぐに銀翹散製剤を増量するとともに、持病に対する2方剤は即刻中止するように、何度も注意を与える。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証