本日は、以前から漢方をエビデンス化しようとされる動向に対する警告である。
本ブログが風邪とインフルエンザ専門ブログであるから、当然指摘する内容はこれらに関連したエビデンス化に対する警告となる。
日本国内の動きでは、初期のインフルエンザに麻黄湯という考えが定着して、もしかするとエビデンス化の動きさえあるのではと危惧されるのである。
もしも仮に、初期のインフルエンザに麻黄湯ということがエビデンス化された場合にどんな問題が生じるかというのは、既に歴然としている。
これまでも葛根湯問題で何度も指摘したように、一般の風邪でさえ、病院で受診する頃には引き始めの段階を通り越して、「温病」に移行していることが多い。
すなわち、咽喉紅腫・発熱・微汗・咳嗽など銀翹散製剤が主方となるべき段階である。
典型的なインフルエンザの初期、強い悪寒に頭痛・筋肉や関節痛などからはじまって確かに麻黄湯証の典型を初期にあらわしても、重なるように咽喉紅腫(腫痛)を次第に併発しはじめており、直ぐ「温病」に移行することが極めて多い。
だから、受診する頃には、悪寒があっても節々が痛んで高熱を発してフーフー言う頃には、既に咽喉腫痛を伴っていて銀翹散製剤こそ適応する時期となっていることが甚だ多いということである。
この時期に麻黄湯を投与しても、典型的な「温病」の症候を増強するばかりで、既に麻黄湯を使用すべき時期が去っていることが大変多い。
葛根湯証の場合も同様である

もしも受診する頃には微汗を伴うような体質の人に麻黄湯を誤投与すると大変である。
大発汗して、体力を消耗するばかりで治癒力をますます落とし、まれには脱汗状態となって危険である。
漢方をエビデンス化してはならない。
危険なのである。
西洋医学治療のようなエビデンスは、漢方には最も馴染まない考えである。
西洋医学治療でさえエビデンスに拘束されるために、相当なジレンマで悩まれる医師も多いと聞く。
西洋医学治療でさえそうであれば、なおさら漢方のエビデンス化は大問題である。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証