寒いのなんのって〜〜と言いつつも、外気が乾燥して咽喉が渇き、家の中はほどほどの暖房が効いているものだから、ついつい冷たいものが欲しくなる。
数十年前に比べて格段に暖房設備が充実した世間一般であるから、咽喉の渇きを潤すのにビールを飲んだり、アイスクリームを食したり、冬だというのにやりたい放題である。
こんな時に恐ろしいのはインフルエンザばかりではない。
胃腸障害である。
冷たいものを摂取しすぎで、これに風邪でも引いたら大変である。
漢方薬では、冬だというのに本来「夏風邪」によく使用される
「

胃腸型感冒に、よく使用されるが、医薬品としての効能記載には、
夏の感冒、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠。
と、このような記載であるが、暖房設備が充実した昨今では夏冬の見境無く繁用される方剤なのである。
急性の吐き下し症状には、しばしば適応するもので、それだけにインフルエンザに罹ったときでも、咽喉腫痛や高熱を伴いながら、吐き下しがあるような場合は、銀翹散製剤などとともに、このカッコウショウキサンを併用するのが適切であることが多い、ということである。
もちろん、個人個人で風邪症状、あるいはインフルエンザによる症状は、意外にマチマチのこともあるので、その都度、正確な弁証分析に基づいて配合されるべきことは、言うまでもない。
少なくとも、真冬であっても、胃腸症状を伴う風邪やインフルエンザには、カッコウショウキサンの併用も考慮に入れるべきだ、ということである。
但し、このカッコウショウキサン、かなりな乾燥性を持っているので、胃腸に優れた効能を発揮するからといって、不必要にダラダラ使用していると、却って咽喉乾燥などを生じて不都合なこともあるので、このような急性疾患用の漢方薬は、お役ご免になったら適当な時期に服用を止めることである。
【関連する記事】
- 新型コロナウイルスや新型肺炎に対する漢方は
- 天津感冒片のトローチ的使用による節約方法
- 3月4月になって久しぶりに遭遇した麻黄湯証2例
- インフルエンザには麻黄湯と決め込む日本漢方の救いようがないレベルの低さ
- 既に黄色い鼻汁が出ているのに葛根湯を処方する医師たち
- 葛根湯証からはじまる常連さんやお馴染みさんの風邪や新型インフルエンザ
- 天津感冒片の上手な使い方のヒント:自験例
- 新型インフルエンザに対する漢方薬の可能性について
- 現在急速に拡がっている新型インフルエンザの予防策
- 葛根湯が適応するときの絶対的な条件
- 筆者13年ぶりの高熱体験記←もしかしてインフルエンザ?
- 強烈な悪寒(寒気)から始まる風邪でも温病のことが多い現実
- 東海地方のA型インフルエンザ流行地区からのおたより
- 風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある
- 新聞記事「インフルエンザに麻黄湯が副作用もなくタミフルなみにきく」というのは本当..
- 傷寒論医学の危うさについて
- 風邪や流感予防の漢方薬
- 銀翹散製剤の製品名は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)..
- 風邪でも体質によっては葛根湯証が継続し続ける人もある
- 雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証