インフルエンザに麻黄湯と決め込む日本漢方の危うさについて


参考ブログ:風邪やインフルエンザの漢方薬:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2008年01月28日

風邪で発熱して最初から治るまで葛根湯証が継続するケースもある

 近頃、東北地方や北陸地方の人達の風邪の漢方薬治療の相談を受ける機会が増えている。いずれも一度は当方の薬局(山口県下関市の村田漢方堂薬局)へ、慢性病のご相談で数日の日程で直接来られたことのある人達ばかりである。

 寒い冬に風邪を引かれたときにもメールなどでご相談を受けたが、諸症状から寒気が継続して項背部の凝りを訴え、発熱して以後も首の真裏を温めると気持ちが良く、頭痛が激しい。
 発熱して以後も変わらないので、葛根湯製剤を主方剤として銀翹散製剤(天津感冒片)の少量をトローチ代わりに使用してもらってあっさりと治癒されている。
 同様なケースのご相談も最近受けたばかりであるが、このようなケースは当方の地元近辺(山口県)では稀なことである。

 確かに初期には葛根湯証を呈するかに見えても、直ぐに温病特有の症候があらわれ、銀翹散製剤(天津感冒片や涼解楽)を主方に板藍茶の併用で治るケースがほとんどであるが、東北地方や北陸地方の人達の風邪の実体を知るにつけ、寒さの厳しい地方では葛根湯や麻黄湯が主方になることが意外に多いのかもしれない。

 ところが、関東や東海地方、および関西、山陰地方の人達のご相談を受ける限りでは、殆どが早期に温病特有の風邪症状を示しているので、当方の地元近辺の状況と、ほとんど変わるところがないように思われる。

 この違いは、やはり地方性の問題が関連しているに違いない。
posted by ヒゲジジイ at 21:00| 山口 ☔| 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

説得力のあるインフルエンザワクチン無効説

 昨年暮れに発行された書籍『インフルエンザワクチンは打たないで』(双葉社発行)定価1,000円+税。
 著者は元国立公衆衛生院衛疫学部感染症室長、母里啓子氏であるから説得力は抜群である。

 要するにインフルエンザワクチンは無効であるということだ。むしろ、稀に生じる副作用死の方が怖いかもしれない。
 ウイルス学者の間ではインフルエンザワクチンが無効であることは常識であっても、どうして昨今ワクチンの重要性がさかんに宣伝されはじめたかの経緯は本書を読んで知ってもらいたい。

 小生ごときがこのような重大で不気味な仕組みをここで種明かしするのは身の危険を感じる(苦笑)ので、余計なことはこれ以上書かないことにする。

 蛇足ながら、本書とは無関係ながらタミフルに代る漢方薬の麻黄湯(まおう)の宣伝も盛んだが、もしも咽喉腫痛から始まる温病系の感染症だった場合に、うかつに麻黄湯を使用するとどうなるか?
 よくよく専門家と相談して服用されることを願うものである。

 少なくとも既に汗ばんでいる患者さんが誤って麻黄湯を使用すると、運が悪いと大発汗して碌なことはない。

 麻黄湯が使用できるのは、明らかな表寒実証の場合だけである。つまり悪寒が強烈で強く発汗させれば治るタイプである。

 多少とも咽喉腫痛があって寒気よりも熱感が目立つ場合は、明らかに銀翹散系列(涼解楽や天津感冒片など)が主体の温病系の感染症であるから、くれぐれもお間違いのないように!

 最初に寒気が強くとも咽喉腫痛を伴って熱感が伴ってきそうな気配が濃厚な場合こそ、正確な弁証論治と正しい漢方薬の運用が必要なので、中医学に詳しい専門家と相談するに限る。
posted by ヒゲジジイ at 11:45| 山口 | 抗インフルエンザウイルス剤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。