インフルエンザに麻黄湯と決め込む日本漢方の危うさについて


参考ブログ:風邪やインフルエンザの漢方薬:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2007年05月30日

葛根湯 (高村光太郎作)初出:明治44年「スバル」8月号

      葛根湯 高村光太郎

かれこれ今日も午(ひる)といふのに
何処とない家(うち)の中(うち)の暗さは眼さめず
格子戸の鈴(りん)は濡れそぼち
衣紋竹はきのふのままにて
窓の外には雨が降る、あちら向いて雨がふる
すげない心持に絶間もなく−−−
町ぢゃちらほら出水のうはさ
狸ばやしのやうなもののひびきが
耳の底をそそつて花やかな昔を語る
膝をくづして
だんまりの
銀杏返しが煎(に)る薬
ふるい、悲しい、そこはかとない雨の香(か)に
壁もなげいて息をつく
何か不思議な
何か未練な湯気の立つ
葛根湯の浮かぬ味


続きは⇒ 明治の風邪は葛根湯、平成の風邪は銀翹散製剤--------- 高村光太郎の詩⇒葛根湯
posted by ヒゲジジイ at 17:00| 山口 ☀| お茶でもどうぞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

雨に打たれて風邪を引き桂枝麻黄各半湯証

 今時、麻黄湯証や桂枝麻黄各半湯はないだろう〜〜〜と思っていたら、愚妻がやってしまった。
 連休中に薬草畑の雑草刈りの最中に、急な雨にあってずぶぬれになった。明くる日は咽喉腫痛の割には左手が筋を引いたように痛いとおもいつつも、定石どおり銀翹散製剤(天津感冒片)と板藍茶などでお茶を濁して治ったつもりでいたが、昨日の月曜日、<休み明けゆえに店頭も電話注文も重なってテンテコマイ。
 黄色の鼻汁が出ていたはずが、いつの間にかわずかな隙間風に感じてくしゃみとともに透明な鼻水に変化した。
 往来寒熱のように、ぞくぞくと寒くなって服を沢山着込んでいると、こんどは暑くなるが発汗がない。薬局を閉じたあと夕方6時半、体温が7度9分。
 温病的な病証から傷寒的な病証に明らかに変化している。

 そこで手っ取り早く、麻黄湯製剤と桂枝湯製剤を同量服用、すなわち桂枝麻黄各半湯のつもりである。
 すると一発で気持ちよく発汗して解熱した。

 本日はまだ鼻声が残っているが、幸いに仕事量も昨日の半分程度であったから完全に解熱して体力も回復した模様。咽喉腫痛が残っているので、天津感冒片の微量を齧りながら、麻黄湯製剤と桂枝湯製剤も併用して治療を徹底した。

 いまどき麻黄湯や桂枝湯かよ〜〜〜と言いたいが、現実に愚妻の病状であったのだから仕方がない。
 ときにはこんなこともあっても不思議はない。

 悪寒発熱・咳嗽・くしゃみと希薄透明な鼻水・強い悪寒がしたり急に暑くなったり、というのが自他覚症状の目だったところであった。
posted by ヒゲジジイ at 21:59| 山口 | 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。