インフルエンザに麻黄湯と決め込む日本漢方の危うさについて


参考ブログ:風邪やインフルエンザの漢方薬:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2006年12月17日

風邪・インフルエンザ初期の漢方薬

 年の暮れに近づきつつある昨今、常連さんたちの風邪予防兼治療薬(すべて漢方薬)の補充に余念が無い。毎日どなたかが必ずご家族一家のために銀翹散製剤(天津感冒片・涼解楽など)・参蘇飲製剤・板藍茶・白花蛇舌草などの補充である。だから、例年当方の常連さんでは滅多なことで風邪をこじらせることがないし、滅多なことで高熱を発することがない。
 皆さん、過去の苦い経験から予防も治療も上手になっている。
漢方薬による風邪・流感(インフルエンザ)の治療法
 これを参考にして分からなくなったら必ず電話がかかる。

 ところでタイトルの「風邪・インフルエンザ初期の漢方薬」について、長年の経験と中医漢方薬学理論にもとづく実際を披露しておこう。

 悪寒が強い初期には、項背部の凝りが伴えば葛根湯というのが常識であり、抗インフルエンザ作用が現代医学で証明されたとて、鬼の首でも取ったかのように喧伝されているが、葛根湯くらいでインフルエンザが治ることは滅多にないのは常識である。いくら科学的に証明されても現実に風邪やインフルエンザが治らないのでは殆んど無価値に等しいのである。

 悪寒が強い初期、既に咽喉腫痛の前兆が出ていることが多いので、多くは参蘇飲に銀翹散製剤および板藍根で対処し、悪寒が8割取れた時点で参蘇飲のみ中止。(胃弱の人では悪寒が取れても引き続き併用しても構わない。)

 免疫力が充実していれば風邪やインフルエンザに罹るはずはないのだが、罹ってしまうからには一時的にせよ虚証に陥っている証拠である。
 つまり、虚に乗じて邪が侵入したのであるから、初期から攻補兼施・扶正去邪法を採用しても当然であろう、という考え方から参蘇飲と銀翹散製剤の併用があり得るのである。
 実際にこの方法を長年採用して好評である。初期に悪寒が軽微な場合は参蘇飲を省略する。
 
 筆者が経営する漢方薬局において、多くの漢方ファンを獲得している秘策がこれなのである。
 いまだに葛根湯レベルの抗ウイルス作用を云々して大きく報道される現代社会とは、一体、何なんだろうと不思議でならない。(本音を言えば、おめでたいと思っている。
posted by ヒゲジジイ at 01:57| 山口 ☁| 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

ノロウイルスの感染者がまだ現れない漢方薬局

 前回、筆者夫婦がノロウイルスに感染したらしい?話を書いたが、仕事上では誰もノロウイスル感染者がまだ現れない。インフルエンザが流行する年や、今回のようにノロウイスルなどが流行しだすと、いつも気がかりなのは筆者が経営する漢方専門薬局の御高齢の常連さんたちだが、若い人もふくめて今のところ誰も感染者がない。
 通常通り、一家の常備薬や漢方系の健康食品類の補充に来られるが、それぞれの常用方剤とともに銀翹散製剤(天津感冒片や涼解楽など)および板藍茶や白花蛇舌草の補充に皆さん余念がないので、いずれの常連さんにもノロウイスル感染の恐さとみずからの経験を話して注意を喚起しているが、誰一人今のところ感染者が出現しない。
 皆さん日頃から常に感染症予防に怠りないから、筆者のような紺屋の白袴とは違うようである。

 強いて言えば、数ヶ月前に直接来られて以後はメール相談に切り替えていた関東勢に突然の下痢に見舞われた人がお二人いてノロウイルスを否定できない。体質に合った漢方薬を常用していたので、下痢だけで終わった可能性がある。

 一般的に言える事は、体質に合った漢方薬を常用している人は、一体に流行性の感染症に罹る率はかなり低いように思われる。それだけ免疫を向上させているからだろう。
 70歳を越えた高齢者の常連さんがかなり多いが、めったなことで風邪や流感に罹らなくなっているし、今回のノロウイルスに感染する人も今のところ皆無ということなのである。
posted by ヒゲジジイ at 13:51| 山口 ☁| お茶でもどうぞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

ノロウイルス感染に対する漢方薬(漢方治療法)

 今、日本国中でノロウイルスが蔓延しているらしい。筆者もどうやら感染したらしいが直ぐに治った。
 一般的な症状は、吐き下しに発熱だが、免疫力があると発病せずに済むこともある。あるいは下痢だけで終わることもある。
 
 最初は愚妻が先日、お茶の先生のところでノロウイルスをありがたく頂戴して、二日後に激しい下痢で、一日続いて吐き気も発熱もないので、日頃服用している半夏瀉心湯や板藍茶など一連の常用のものを通常通り服用するだけで、別に下痢を止めようとしなくとも明くる日には治った。
 ノロウイルス仕入先のお茶の先生はやや高齢であったためか吐き下しがあり、病院の診断ではノロウイルスによるものと診断されている。

 最後に筆者だが、早朝のアジア杯の女子サッカーの決勝戦を観戦中に、急に催してかなり長い時間、激しい下痢が続いてお腹の中が全部出尽くしたほどだった。いつになく激しかったが毒素が出て行く気分であったから、板藍茶を飲んだだけで、吐き気も発熱もないので敢えて、カッコウショウキサン(かっこうしょうきさん)や猪苓湯は服用しなかった。
 朝にはもう一度、軽い排便があったのみで、何となく一日中腹部のぐずぐず感があったが、夕食には餃子を焼いてたらふく食ったが、もう大丈夫だった。
 もともとここ50年間は、吐き気やムカつき程度は、嫌な奴に会うとシバシバ催しているが、現実に嘔吐したことは一度も無い。今回の下痢でも吐き気すらなかった。やや食欲不振になった程度だ。

 しかしながら、激しい嘔吐下痢が生じた場合の漢方薬を考えるなら、様々な情報を総合すると、かっこう正気散(カッコウショウキサン)に猪苓湯と板藍根の三者の配合で十分だろうと思われる。
posted by ヒゲジジイ at 23:30| 山口 ☔| お茶でもどうぞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

咽喉腫痛を伴う風邪を繰り返す体質改善にニンニク食品を取り続ける重大なる錯誤

 御家族の難治性疾患を数年かけて緩解に導き、御本人も悪性腫瘍を疑われた4年前から見られた影が、急に増大したのを内容物が水湿だったら漢方薬で即効的に取れるかもしれないから、一ヵ月後の検査までに服用してみたらということで五苓散や猪苓湯に白花蛇舌草など派手に加えて検査日を待った。
 すべて大きな影が完全に消滅していることに担当医は「ない!?ない!?」と叫んだといわれるのが昨日のこと。喜びの電話を受けたのはいいが、またまたカスレ声である。
 これまでも折々に銀翹散製剤を風邪の時に利用されていたが、一年に何度も咽喉腫痛を伴う風邪を引かれるので、そろそろ本格的に体質改善をすべきではないかと思っていた矢先、雑談から知ったことは、その体質改善を狙って長年ニンニクの健康食品(卵黄油入り)を摂取し続けているのだというではないか!!!

 即刻中止するように厳命(笑)し、だからいつも目が充血して血圧も不安定なばかりでなく、長年悩まれている咽喉腫痛を余計に助長しているのがニンニクの過剰摂取によるものであろう。
 何のことはない、逆にますます咽喉を弱らせて、常に炎症を誘発する健康食品を摂り続け、あたかも慢性自殺をはかっているに等しいのだからと、ケンモホロロに禁止せざるを得なかったのである。

 先日も健康食品のニンニク含有製品が邪魔していた漢方薬の効き目 というような事例があったばかりである。

 中医学的にはニンニクは大蒜(だいさん)と称し、性味は辛温、帰経は胃・大腸経であるからなおのこと、辛温のニンニクを過剰に摂取すると嬌臓(きょうぞう=デリケートな臓器)である肺系統を損傷し兼ねない。大腸経と表裏をなす肺経には直撃に近いのである。咽喉腫痛を繰り返す体質者に対して悪化させるにはもってこいの食品ではあっても、多少とも有利に働くことは断じてあり得ない。
 おまけに肺経の白眼の充血が常習化していても当然の帰結であった。

関連ブログ:
炎症性疾患を悪化させるニンニクが多量に含まれた健康食品!
2年間ニンニク食品を常食した挙句に肺ガンの心配をするまでに・・・ 
posted by ヒゲジジイ at 01:49| 山口 ☁| お茶でもどうぞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

漢方薬の常連さんにも風邪やインフルエンザなど急性疾患に対する漢方薬の日毎の配合変化の必要性を理解できない人もいる

 当方の常連さんのほぼ全員、風邪やインフルエンザ等の急性疾患の折には、使用すべき漢方処方が日毎に変わる場合もあり、極端な場合には半日で切り替えることすらあることをしっかり納得されている人ばかりである。
 ところが、極めて少数ながら、どうしてもこのことが理解できない、あるいは理解しようとされない頑迷な人が皆無というわけではない。しかも、その多くが一家中で漢方ファンの若い世代におられたりするから、頭の柔軟性、融通性というものは、人によっては思い込んだら百年目という困ったケースも散見される。
 たとえば、悪寒と同時に咽喉腫痛、7度代の微熱が生じた場合に、法則どおり銀翹散製剤に板藍根などが基本であり、極端な疲労から生じた場合は悪寒が取れるまでは参蘇飲を初期だけ併用するのが相応しいのだが、以前、風邪の後期の症状として発生した乾燥咳に麦門冬湯がよく効いた印象が強すぎた為か、初発から麦門冬湯と板藍根の併用をするものだから、一向に熱も咽喉腫痛も改善しない。
 母親に諭されても頑としてきかないのを、当方の説得で主軸を銀翹散製剤に切り替えてもらったら一日で解熱した。翌日は声嗄れと乾燥咳が続くので、今度こそ銀翹散製剤の服用量をウンと減じて麦門冬湯の出番ですよ、ということなのだが、だから最初から私は麦門冬湯を飲んでいたではないかと、不機嫌である。

 モノの道理(どうり)を理解してもらうには、老いも若きも年齢に関係なく、個人個人の天性のものもあるかも知れないので、どうしようもない。
 この頭の柔軟性の問題で言えば、学校における学力とはまったく無関係だから不思議といえば不思議である。
 たとえば、医学部出身の医師、薬学部出身の薬剤師、このような一見専門家と思われる人にも、頑迷で西洋医学的な発想しかできず、風邪やインフルエンザというものは、安静にしておればいずれIgG抗体が出てきて、一週間もすれば自然に治るものだと嘯(うそぶ)き、恬然(てんぜん)として恥じない者もいるのだった。 
posted by ヒゲジジイ at 10:12| 山口 ☔| お茶でもどうぞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。